リンクや広告について

当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。

理論・知識
法令
練習問題
資格について
サイトマップ

プロピオン酸

製品安全データシート

プロピオン酸 (Propionic acid)

作成日 2014年5月08日

改訂日 2014年5月08日

1.化学物質等及び会社情報

化学物質等の名称 :プロピオン酸 (Propionic acid)

プロピオン酸

炎皮膚腐食性/刺激性急性毒性標的臓器/全身毒性

製品コード      :0000000

会社名        :猫でもできるケミカル株式会社
住所             :вулиця Фрунзе1000,Бахчисарай, Крим, Україна
電話番号          :999-1234-5678
緊急時の電話番号    :999-1234-5678
FAX番号           :999-1234-5678
メールアドレス       :office_mbm@kikenbutu.ve

推奨用途及び使用上の制限
防カビ剤、果実フレーバー、 香水原料

 


2.危険有害性の要約

GHS分類
物理化学的危険性 火薬類 分類対象外
  可燃性・引火性ガス 分類対象外
  可燃性・引火性エアゾール 分類対象外
支燃性・酸化性ガス 分類対象外
  高圧ガス 分類対象外
引火性液体 区分3
  可燃性固体 分類対象外
  自己反応性化学品 分類対象外
  自然発火性液体 区分外
  自然発火性固体 分類対象外
自己発熱性化学品 分類できない
  水反応可燃性物質 分類対象外
  酸化性液体 分類対象外
  酸化性固体 分類対象外
  有機過酸化物 分類対象外
  金属腐食性物質 分類できない
健康に対する有害性 急性毒性(経口) 区分外
  急性毒性(経皮) 区分3
急性毒性(吸入:ガス) 分類対象外
  急性毒性(吸入:蒸気) 区分外
  急性毒性(吸入:粉じん) 分類対象外
急性毒性(吸入:ミスト) 分類できない
  皮膚腐食性・刺激性 区分1
  眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 区分1
呼吸器感作性 分類できない
  皮膚感作性 分類できない
生殖細胞変異原性 区分外
  発がん性 分類できない
  生殖毒性 分類できない
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露) 区分3(気道刺激性)
  特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露) 分類できない
  吸引性呼吸器有害性 分類できない
環境に対する有害性 水生環境急性有害性 区分3
  水生環境慢性有害性 区分3
分類実施日
  • H22.2.19、政府向けGHS分類ガイダンス(H21.3版)を使用
  • 急性毒性:H22.2.19、政府向けGHS分類ガイダンス(H21.3版)を使用
  • 慢性毒性:H18.3.31、GHS分類マニュアル(H18.2.10)を使用

 

注意喚起語
  • 危険

 

危険有害性情報
  • 引火性の液体および蒸気
  • 皮膚に接触すると有毒
  • 重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷
  • 重篤な眼の損傷
  • 呼吸器への刺激のおそれ
  • 水生生物に有害
  • 長期的影響により水生生物に有害

 

注意書き

【安全対策】

  • 熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。-禁煙。
  • 容器を密閉しておくこと。
  • 容器を接地すること、アースをとること。
  • 防爆型の電気機器、換気装置、照明機器等を使用すること。
  • 火花を発生させない工具を使用すること。
  • 静電気放電に対する予防措置を講ずること。
  • 適切な保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。
  • 取扱い後はよく手を洗うこと。
  • この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと。
  • 汚染された作業衣は作業場から出さないこと。
  • 屋外または換気の良い場所でのみ使用すること。
  • 使用前に取扱説明書を入手すること。
  • すべての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと。
  • 適切な個人用保護具を使用すること。
  • ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。
  • 環境への放出を避けること。

【応急措置】

  • 皮膚または髪に付着した場合、直ちに、汚染された衣類をすべて脱ぐこと、取り除くこと。
  • 皮膚に付着した場合、流水・シャワーで石けんを用いて洗うこと。
  • 火災の場合には適切な消火方法をとること。
  • 飲み込んだ場合、気分が悪い時は、医師に連絡すること。
  • 飲み込んだ場合、口をすすぐこと。
  • 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
  • 吸入した場合、気分が悪い時は、医師に連絡すること。
  • 眼に入った場合、水で15分以上注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
  • 眼に入った場合、眼の刺激が続く場合は、医師の診断、手当てを受けること。
  • 皮膚刺激または発疹が生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。
  • 汚染された衣類を再使用す場合には洗濯をすること。
  • ばく露またはばく露の懸念がある場合、医師の診断、手当てを受けること。
  • 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。

【保管】

  • 換気の良い冷暗所に保管すること。
  • 施錠して保管すること。
  • 容器は密閉しておくこと。

【廃棄】

  • 内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に委託すること。

3.組成及び成分情報

公表化学物質

化学名又は一般名:  プロピオン酸 (Propionic acid)

別名: プロパン酸、(Propanoic acid)

化学式: C3H6O2、CH3CH2COOH

分子量:  74.08

化学特性(化学式又は構造式): 構造式は上図を参照すること

CAS番号: 79-09-4

EC番号: 201-176-3

官報公示整理番号(化審法・安衛法): (2)-602

分類に寄与する不純物及び安定化添加物: データなし

濃度又は濃度範囲: 99.5%以上


4.応急措置

吸入した場合

  • ただちに新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
  • 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
  • 呼吸困難又は呼吸が停止しているときは直ちに人工呼吸を一方向弁付人工呼吸用具を用いて行う。一方向弁付人工呼吸用具が無いときは胸部圧迫を行う。直接人工呼吸は避けること。

皮膚に付着した場合

  • 皮膚を速やかに流水・シャワーで洗浄すること。
  • 脱いだ衣類を再使用する前に洗濯し汚染除去すること。
  • 気分が悪い時は、医師を呼ぶこと。

眼に入った場合

  • 水で数分間注意深く洗うこと。
  • コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
  • 眼の刺激が続く場合:医師の診断、手当てを受けること。

飲み込んだ場合

  • 口をすすぎ、うがいをすること。
  • 無理に吐かせないこと。(吐かせることにより再びのどに刺激や損傷を受ける。また、蒸気圧が高い為、蒸気などが気道を刺激や損傷を受けるだけではなく、肺に達して出血性肺炎を引き起こす危険がある)
  • 被害者に意識がない場合、口から何も与えてはならない。
  • ただちに医師の診断、手当てを受けること。

予想される急性症状及び遅発性症状

  • 吸入:咳、咽頭痛、灼熱感、息切れ、息苦しさ。
  • 皮膚:痛み、皮膚熱傷、水疱。
  • 眼:発赤、痛み、霞目、重度の熱傷。
  • 経口摂取:胃痙攣、腹痛、灼熱感、嘔吐、ショック、虚脱。

最も重要な兆候及び症状

  • 眼、皮膚、気道に対して腐食性を示す。

応急措置をする者の保護

  • 有期溶剤用の保護マスク、防護手袋、保護めがねがあればそれを着用

医師に対する特別注意事項

  • データ無し

5.火災時の措置

消火剤

  • 二酸化炭素、粉末消火剤、耐アルコール泡消火剤、乾燥砂類

使ってはならない消火剤

  • 棒状注水(本品があふれ出て火災拡大の危険性がある)、水噴霧

特有の危険有害性

  • 極めて燃え易い、熱、火花、火炎で容易に発火する。
  • 蒸気は空気よりも重く地面あるいは床に沿って移動することがあり、屋内、屋外、下水溝などで遠距離引火する場合がある。
  • 火災によって刺激性、毒性のガスを発生するおそれがある。
  • 静電気で引火する恐れがある。
  • 加熱により容器が爆発するおそれがある。
  • 消火水は汚染を引き起こす恐れがある。

特有の消火方法

  • 火災発生場所周辺に関係者以外の立ち入りを禁止する。
  • 危険でなければ火災区域から容器を移動する。
  • 移動不可能な場合、容器及び周囲に散水して冷却する。
  • 消火後も、大量の水を用いて十分に容器を冷却する。

消火を行う者の保護

  • 消火作業の際は、適切な空気呼吸器、化学用保護衣を着用する。

6.漏出時の措置

人体に対する注意事項、保護具及び緊急時措置

  • 漏洩物に触れたり、その中を歩いたりしない。
  • 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。
  • 関係者以外の立入りを禁止する。
  • 作業者は適切な保護具(「8.ばく露防止及び保護措置」の項を参照)を着用し、眼、皮膚への接触やガスの吸入を避ける。
  • 漏洩しても火災が発生していない場合、密閉性の高い、不浸透性の保護衣を着用する。
  • 風上に留まる。
  • 低地から離れる。
  • 密閉された場所に立入る前に換気する。

環境に対する注意事項

  • 河川等に排出され、環境へ影響を起こさないように注意する。
  • 海上で薬剤を使用する場合は国土交通省の規定に適合すること。

回収、中和

  • 乾燥土、砂や不燃材料で吸収し、あるいは覆って密閉できる空容器に回収する。
  • 回収後は廃棄処分とする。
  • 大量の場合、盛土で囲って流出を防止し、安全な場所に導いて回収する。

封じ込め及び浄化の方法・機材

  • 危険でなければ漏れを止める。
  • 漏出物を取扱うとき用いる全ての設備は接地する。

二次災害の防止策

  • すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止)。
  • 排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。

7.取扱い及び保管上の注意

取扱い

技術的対策

  • 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の設備対策を行い、保護具を着用する。

局所排気・全体換気

  • 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の局所排気、全体換気を行なう。

安全取扱い注意事項

  • 周辺での高温物、スパーク、火気の使用を禁止する。
  • 容器を転倒させ、落下させ、衝撃を加え、又は引きずるなどの取扱いをしてはならない。
  • 接触、吸入又は飲み込んではならない。
  • 眼との接触を避ける。
  • 屋外又は換気の良い区域でのみ使用すること。
  • この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
  • 取扱い後はよく手を洗うこと。

接触回避

  • 「10.安定性及び反応性」を参照。
保管

技術的対策

  • 保管場所は壁、柱、床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で作ること。
  • 保管場所は屋根を不燃材料で作るとともに、金属板その他の軽量な不燃材料でふき、かつ天井を設けないこと。
  • 保管場所の床は、床面に水が浸入し、又は浸透しない構造とすること。
  • 保管場所の床は、危険物が浸透しない構造とするとともに、適切な傾斜をつけ、かつ、適切なためますを設けること。
  • 保管場所には危険物を貯蔵し、又は取り扱うために必要な採光、照明及び換気の設備を設ける。
  • 保管場所で使用する電気器具類は防爆構造とし、器具類は設置する。

保管条件

  • 熱、火花、裸火のような着火源から離して保管すること。-禁煙。
  • 容器を密閉して換気の良いところで貯蔵すること。
  • 冷所、換気の良い場所で貯蔵すること。
  • 容器は直射日光や火気を避けること。
  • 施錠して貯蔵すること。

混触危険物質

  • 「10.安定性及び反応性」を参照。

容器包装材料

  • 消防法及び国連輸送法規で規定されている容器を使用する。
  • ガラス等。
  • アクリル樹脂など多くのプラスチック、ゴムを侵す。

8.ばく露防止及び保護措置

管理濃度

  • 未設定

許容濃度(ばく露限界値、生物学的ばく露指標)

  • 日本産業衛生学会(2010年版) 未設定
  • ACGIH(2010年版) TLV-TWA  10ppm

設備対策

  • 防爆の電気、換気、照明機器を使用すること。
  • 静電気放電に対する予防措置を講ずること。
  • この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には洗眼器と安全シャワーを設置すること。
  • 局所または全体換気装置を設置する。

保護具

  • 呼吸器の保護具: 適切な呼吸器保護具を着用すること。
  • 手の保護具: 適切な保護手袋を着用すること。
  • 眼の保護具: 保護眼鏡(普通眼鏡型、側板付き普通眼鏡型、ゴーグル型)
  • 皮膚及び身体の保護具: 長袖作業着の着用、必要に応じて保護面体、保護長靴を着用すること。
    (一切の接触を防止するにはブチルゴム製又はテフロン製の、手袋、エプロン、ブーツ、又は全体スーツ等の不浸透性の防具を適宜着用すること)

衛生対策

  • この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
  • 取扱い後はよく手を洗うこと。

9.物理的及び化学的性質

物理的状態、形状、色など

  • 無色の液体(ICSC2010)

臭い

  • 刺激臭(ICSC2010)

pH

  • 2.5(10%水溶液20度)実測値

融点・凝固点

  • -21.5℃ (Merck2006)

沸点、初留点及び沸騰範囲

  • 141.1℃ (Merck2006)

引火点

  • 54℃(密閉式)(ICSC1997)

自然発火温度

  • 485℃ (ICSC1997)

燃焼性(固体、ガス)

  • データ無し

爆発範囲

  • 2.9-12.1 vol% (ICSC1997)

蒸気圧

  • 390 Pa(20℃)(ICSC1997)

蒸気密度(空気 = 1)

  • 2.6 g/cm3 (ICSC1997)

比重(密度)

  • 0.99 g/cm3 (20℃/4℃)(ICSC1997)

溶解度

  • 水 : 1000g/L (Howard1997)
  • アルコール、エーテル、クロロフォルム : 可溶 (Merck2006)

オクタノール/水分配係数

  •  log Pow = 0.33(PHYSPROP-Database2005)

分解温度

  • データなし

蒸発速度(酢酸ブチル = 1)

  • データなし

粘度

  • データなし

10.安定性及び反応性

安定性

  • 通常の取扱条件下では安定である。

危険有害反応可能性

  • 中程度の強さの酸である。塩基、強酸化剤、アミンと反応し、火災や爆発の危険をもたらす。多くの金属を侵して引火性/爆発性気体(水素)を生じる。54℃以上では、蒸気/空気の爆発性混合気体を生じることがある。

避けるべき条件

  • 加熱、火源、静電気、スパーク、日光

混触危険物質

  • 酸化剤、アルカリ性物質、おおくの金属。

危険有害な分解生成物

  • 燃焼により、一酸化炭素、二酸化炭素、水素。

11.有害性情報

急性毒性

  •  経口 ラット LD50 2,600 mg/kg(PATTY2001)、4,260 mg/kg(ACGIH2001)に基づき、JIS分類基準の区分外(国連分類基準の区分5)とした。
  • 経皮 ウサギ LD50 496 mg/kg (ACGIH2001)に基づき区分3とした。
  • 吸入(蒸気) ラットでの飽和蒸気(4,650ppm)による8時間吸入暴露では死亡が認められない(ACGIH2001)との記述からLC0(8h) >14.01 mg/L/8h、即ち、4時間ばく露ではLC0(4h) >19.9 mg/L~20 mg/L/4hとなり、JIS分類基準の区分外(国連分類基準の区分5または区分外)とした。
  • 吸入(ミスト) 1時間ばく露のラットLC50値 19.7 mg/L(4時間換算値:>4.9mg/L)が得られている(IUCLID2000)が、このデータのみでは分類できない。

皮膚腐食性・刺激性

  • ウサギでの皮膚刺激性試験では、重度の刺激性がある(PATTY2001)との記述、壊死が認められる(ACGIH2001)(PATTY2001)、あるいは腐食性である(IUCLID2000)との記載に基づき区分1とした。EUでもR34に分類している。

眼に対する重篤な損傷・眼刺激性

  • ウサギを用いた試験において重度の傷害を起こし重症度評価10段階中9を示した(HSDB2006)こと、また、別の試験では腐食性(corrosive)の結果が得られた(IUCLID2000)ことに基づき、区分1とした。なお、当該物質は皮膚に対しても腐食性物質として分類されている。

呼吸器感作性又は皮膚感作性

  • 呼吸器感作性:データ不足。なお、急性ばく露を受けた作業者の1人に軽度の咳と喘息性反応が見られたとの報告(ACGIH2001)があるが、この結果のみでは証拠として不十分なため分類できない。
  • 皮膚感作性:データなし。なお、本物質のカルシウム塩またはナトリウム塩については、モルモットのマキシマイゼーション試験の結果、感作性なしと報告されている(IUCLID2000)。

生殖細胞変異原性

  • 生殖細胞in vivo経世代変異原性試験(ラットに経口投与による優性致死試験(IUCLID2000))および体細胞in vivo 変異原性試験(チャイニーズハムスターに腹腔内投与による小核試験(PATTY2001)、ラットに経口投与による骨髄細胞を用いた染色体異常試験(IUCLID2000))の結果がいずれも陰性であったことに基づき区分外とした。なお、in vitroではエームス試験(PATTY (5th, 2001))およびヒトWI38細胞を用いた染色体異常試験(IUCLID2000)の結果はいずれも陰性であった。 なお、プロピオン酸カルシウムについて、ラット優性致死試験およびラット骨髄細胞染色体異常試験において陰性(PATTY2001)であった。

発がん性

  • ラットに長期(生涯)混餌投与した試験において、前胃に前癌病変として乳頭腫や過形成が認められたとの報告(PATTY2001)があるが、データ不足のため分類できない。

生殖毒性

  • ラット、マウス、ハムスターおよびウサギの妊娠期間に混餌投与した試験では、母獣および仔の生存に影響せず、胎仔異常の増加も認められなかったとの結果(PATTY2001)が報告されているが、交配前からのばく露による親動物の性機能、生殖能への影響が不明のため分類できない。

特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露)

  • ヒトで吸入により、鼻、喉、肺を刺激し、咳,喘鳴、息切れを起こす(HSFS2001)とされ、ラットで4時間吸入ばく露後の所見として、呼吸器系の刺激が記載されている(HSDB2000)ことより、区分3(気道刺激性)とした。

特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露)

  • ラットに3ヵ月およびイヌに100日間混餌投与した試験の主な影響は、いずれも局所影響として、ラットでは前胃粘膜の変化(表皮肥厚、角質増殖、上皮増生)、イヌでは食道粘膜の上皮過形成が高用量群で認められたことであり、その他に重大な毒性所見の記載はなく、NOAELはラットで飼料中濃度2.5%(約1250 mg/kg/day相当)、イヌで飼料中濃度1%(600~696 mg/kg/day相当)と報告されている(SIDS2008)。これらのNOAELはいずれもガイダンス値範囲区分2の上限を超えているので、経口経路では区分外に該当するが、他経路のデータが不十分なため「分類できない」とした。

吸引性呼吸器有害性

  • データなし

12.環境影響情報

水生環境急性有害性

  • 甲殻類(オオミジンコ)での48時間EC50 = 22.7ppm(AQUIRE, 2010, 他)であることから、区分3とした。

水生環境慢性有害性

  • 急性毒性が区分3、生物蓄積性が低いと推定されるものの(log Kow=0.33(PHYSPROP-Database2005))、急速分解性が不明であることから、区分3とした。

オゾン層への有害性

  • 当該物質はモントリオール議定書の付属書に列記されていない。(GHS分類:分類できない)

13.廃棄上の注意

残余廃棄物

  • 廃棄の前に、可能な限り無害化、安定化及び中和等の処理を行って危険有害性のレベルを低下させること。
  • 廃棄においては、関連法規ならびに地方自治体の基準に従うこと。
  • 都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物処理業者、もしくは地方公共団体がその処理を行っている場合にはそこに産業廃棄物管理表(マニフェスト)を交付して委託処理する。
  • 廃棄物の処理を委託する場合、処理業者等に危険性、有害性を十分告知の上処理を委託する。

汚染容器及び包装

  • 容器は清浄にしてリサイクルするか、関連法規ならびに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。
  • 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。

14.輸送上の注意

国際規制
海上規制情報
  • IMOの規定に従う。

UN No.

  • 3463

Proper Shipping Name

  • PROPIONIC ACID

Class

  • 8

SubRisk

  • 3

Packing Group

Marine Pollutant

  • No
航空規制情報
  • ICAO/IATAの規定に従う。

UN No.

  • 3463

Proper Shipping Name

  • Propionic acid

Class

  • 8

SubRisk

  • 3

Packing Group

国内規制
陸上規制情報
  • 消防法・毒劇法の規定に従う。
海上規制情報
  • 船舶安全法の規定に従う。

国連番号

  • 3463

品名

  • プロピオン酸

クラス

  • 8

副次リスク

  • 3

容器等級

海洋汚染物質

  • 非該当
航空規制情報
  • 航空法の規定に従う。

国連番号

  • 3463

品名

  • プロピオン酸

クラス

  • 8

副次リスク

  • 3

等級

特別の安全対策

  • 危険物は当該危険物が転落し、又は危険物を収納した運搬容器が落下し、転倒もしくは破損しないように積載すること。
  • 危険物又は危険物を収納した容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬すること。
  • 危険物の運搬中、危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれがある場合には、災害を防止するための応急措置を講ずると共に、もよりの消防機関その他の関係機関に通報すること。
  • 食料品や飼料と一緒に輸送してはならない。
  • 移送時にイエローカードの保持が必要。

緊急時応急措置指針番号:132


15.適用法令

法令情報

化審法

  • 非該当

労働基準法

  • 非該当

労働安全衛生法

  • 名称等を通知すべき有害物(法第57条の2、施行令第18条の2別表第9)(政令番号 第493号)
  • 危険物・引火性のもの(施行令別表第1第4号)

化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)

  • 非該当

毒劇物取締法

  • 非該当

消防法

  • 第4類引火性液体、第二石油類水溶性液体(法第2条第7項危険物別表第1・第4類)

大気汚染防止法

  • 有害大気汚染物質(中環審答申の184)

海洋汚染防止法

  • 有害液体物質Y類物質(施行令別表第1)

水質汚濁防止法

  • 生活環境項目(施行令第3条第1項)

悪臭防止法

  • 特定悪臭物質(施行令第1条)

道路法

  • 非該当

船舶安全法

  • 腐食性物質(危規則第2・3条危険物告示別表第1)

航空法

  • 腐食性物質(施行規則第194条危険物告示別表第1)

麻薬向精神薬取締法

  • 非該当

16.その他の情報

参考文献

各データごとに記載。

 →  

その他参考文献

ICSCより転記

 

国際化学物質安全性カード

 

プロピオン酸 ICSC番号:0806
プロピオン酸
PROPIONIC ACID
Ethylformic acid
Methylacetic acid
Propanoic acid
Ethanecarboxylic acid
C3H6O2/CH3CH2COOH
分子量:74.1
CAS登録番号:79-09-4
RTECS番号:UE5950000
ICSC番号:0806
国連番号:1848
EC番号:607-089-00-0
災害/
暴露のタイプ
一次災害/
急性症状
予防 応急処置/
消火薬剤
火災 引火性。
裸火禁止、火花禁止、禁煙
粉末消火薬剤、水溶性液体用泡消火薬剤、水噴霧、二酸化炭素。
爆発 54℃以上では、蒸気/空気の爆発性混合気体を生じることがある。
54℃以上では、密閉系、換気、および防爆型電気設備。
火災時:ドラム缶などに水を噴霧して冷却する。
身体への暴露
あらゆる接触を避ける!

吸入 灼熱感、咳、息切れ、咽頭痛。
局所排気、または呼吸用保護具。
新鮮な空気、安静。半座位。
医療機関に連絡する。
皮膚 皮膚熱傷、痛み、水疱。
保護手袋、保護衣。
汚染された衣服を脱がせる。多量の水かシャワーで皮膚を洗い流す。
医療機関に連絡する。
発赤、痛み、かすみ眼、重度の熱傷。
顔面シールド。
数分間多量の水で洗い流し(できればコンタクトレンズをはずして)、医師に連れて行く。
経口摂取 胃痙攣、灼熱感、吐き気、ショックまたは虚脱、咽頭痛、嘔吐。
作業中は飲食、喫煙をしない。
口をすすぐ。吐かせない。コップ1、2杯の水を飲ませる。
医療機関に連絡する。
漏洩物処理 貯蔵 包装・表示
・漏れた液やこぼれた液を密閉式の容器にできる限り集める。
・残留液を砂または不活性吸収物質に吸収させて安全な場所に移す。
この物質を環境中に放出してはならない
・特別個人用保護具:自給式呼吸器付き化学保護衣。

・耐火設備(条件)。
・強酸化剤、強塩基、食品や飼料から離しておく。

・食品や飼料と一緒に輸送してはならない。
・国連危険物分類(UN Haz Class):8
・国連包装等級(UN Pack Group):III

重要データは次ページ参照
ICSC番号:0806 Prepared in the context of cooperation between the International Programme on Chemical Safety & the Commission of the European Communities © IPCS CEC 1993












国際化学物質安全性カード

プロピオン酸 ICSC番号:0806











物理的状態; 外観:
刺激臭のある油状の無色の液体

物理的危険性:


化学的危険性:
中程度の強さの酸である。塩基、強酸化剤、アミンと反応し、火災や爆発の危険をもたらす。多くの金属を侵して引火性/爆発性気体(水素[ICSC番号 0001])を生じる。

許容濃度:
TLV:10 ppm (TWA) (ACGIH 2001)。MAK:IIb (設定はされていないが、データは入手可能) (DFG2007)。

暴露の経路:
体内への吸収経路:エーロゾルの吸入、経口摂取。

吸入の危険性:
20℃で気化すると、空気が汚染されてやや急速に有害濃度に達することがある。

短期暴露の影響:
眼、皮膚、気道に対して腐食性を示す。

長期または反復暴露の影響:


物理的性質
・沸点:141℃
・融点:-21℃
・比重(水=1):0.99
・水への溶解性:非常によく溶ける
・蒸気圧:390 Pa(20℃)
・相対蒸気密度(空気=1):2.6
・20℃での蒸気/空気混合気体の相対密度(空気=1):1.01
・引火点:54℃(c.c.), 57℃(o.c.)
・発火温度:485℃
・爆発限界:2.1~12 vol%(空気中)
・log Pow (オクタノール/水分配係数):0.33
環境に関する
データ
・水生生物に対して毒性がある。

・Luprosil、Prozoin、Tenox P Grain Preservative、Tenox P はいずれも商品名である。
Transport Emergency Card(輸送時応急処理カード):TEC(R)-642
NFPA(米国防火協会)コード:H(健康危険性)3;F(燃焼危険性)2;R(反応危険性)0
付加情報


ICSC番号:0806
更新日:1997.10
プロピオン酸
© IPCS, CEC, 1993