合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!
このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。

This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.

リンクや広告について

当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。

理論・知識
法令
練習問題
資格について
サイトマップ

乙種第4類 危険物取扱者 物理・化学練習問題1

問題1
水の説明として、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 水の蒸発熱は非常に大きいので、消火には適さない。
  2. 水の分子式はH2Oである。
  3. 水は4℃で体積が最小となる。
  4. 水はガソリンと混ぜると下に沈む。
  5. 1気圧4℃の水が、比重1と定められている。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題2
酸化と還元の説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 酸化と還元は同時に起こる。
  2. 物質が電子を失うことを酸化という。
  3. 水素化合物が水素を失うことを酸化という。
  4. 酸化は、物質が酸素を失ったり、水素と化合したり、電子を受け取ったりする反応を言う。
  5. 還元とは物質が水素と化合したり、電子を受け取ることを言う。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題3
有機化合物についての説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 不完全燃焼すると、一酸化炭素を生じる。
  2. 完全燃焼すると、水と二酸化炭素を生じる。
  3. 成分は、炭素、酸素、窒素、水素、硫黄などがある。
  4. 一般に反応は遅く、反応機構は単純である。
  5. 水に溶けづらく、アルコールなどに良く溶けます。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題4
次の分の( )に当てはまる言葉の組合せで、正しいものを選びなさい。
「沸点は、外圧が(A)なれば(B)なるので、例えば高い山の山頂で水を沸かすと100℃(C)温度で沸騰します。」

  1. A低く B高く Cより高い
  2. A高く B低く Cより低い
  3. A低く B低く Cより低い
  4. A高く B低く Cより低い
  5. A低く B低く Cより高く

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題5
内容積1,000Lのタンクを満たしている液温10℃のガソリンが液温30℃まで上昇したとき、タンクから流出する量は次のうちどれか。ただしガソリンの膨張率は0.00135K-1とする。

  1. 1.35L
  2. 13.5L
  3. 2.7L
  4. 27L
  5. 5.4L

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題6
鋼製の配管を埋設した際に、もっとも腐食しにくいのはどれか。

  1. コンクリートの中に完全に埋設する。
  2. コンクリートと土壌に埋設する面積を同じにする。
  3. 乾いた土壌に埋設する。
  4. 直流駆動電車の軌道に近い場所に埋設する。
  5. 異種金属で配管を組む。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題7
金属についての説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 金属には水より軽いものがある。
  2. 熱や電気の良導体である。
  3. 常温20℃において液体のものがある。
  4. 金属はすべて不燃性である。
  5. 軽金属とは比重が4以下で、アルミニウムやマグネシウムなどがある。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題8
熱の伝わり方の説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 外に出ると日差しがとても暑いと感じるのは放射によるものである。
  2. 湧かしてから時間がたったお風呂は下の方が冷たいのは対流によるものである。
  3. たき火に近づくとあたっている面が熱くなるのは、周りの空気が暖められる伝導によるものである。
  4. 非金属は熱を伝導しない。
  5. エアコンの冷風は下向きに出すと対流により部屋の下の方ばかり冷える。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題9
酸の性質として、間違っているものは次のうちどれか。

  1. pHは7より小さい。
  2. 水に溶けると電離して水素イオンH-を生ずる。
  3. 青色のリトマス紙を赤くする。
  4. 塩基を中和して、塩と水を生ずる。
  5. 他の物質に水素を与えることが出来る。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題10
移動貯蔵タンクから家庭用タンクへ灯油を注入する際の、静電気による火災を予防する方法として、適切なものは次のうちどれか。

  1. 絶縁を保つために絶縁性の高いゴム底靴を使用する。
  2. 静電気の発生を短くするため、流速を早くし注入時間を短くする。
  3. 絶縁を保つために絶縁性の高い100%合成ゴムのホースなどを使用する。
  4. 蓄積を生じないように接地を行う。
  5. ナイロンなどの合成繊維の着衣を身につける。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題11
炭素6gを燃やすには何グラムの酸素が必要か。また、二酸化炭素は何g出来るか。
ただし物質量は炭素は12、酸素は16とする。

  1. 酸素: 8g   二酸化炭素:11g
  2. 酸素: 11g  二酸化炭素:12g
  3. 酸素: 12g  二酸化炭素:14g
  4. 酸素: 14g  二酸化炭素:16g
  5. 酸素: 16g  二酸化炭素:22g

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題12
化学変化を説明していないのは、次のうちどれか。

  1. 鉄のフライパンは使わずにいると錆びる。
  2. 木が燃える。
  3. お酒のアルコールが放置しておくと抜ける。
  4. 紙を濃硫酸に浸すと黒くなった。
  5. 水が分解して酸素と水素になる。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題13
常温20℃において熱伝導率が最も低いのはどれか。

  1. 木片
  2. 大理石
  3. 空気

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題14
物理変化でない説明は、次のうちどれか。

  1. ドライアイスが液体にならずに直接気体になる。
  2. 赤熱した鉄が溶けた。
  3. 紙を濃硫酸に付けると黒くなる。
  4. 電球が明るく光る。
  5. 水を冷却すると氷になる。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題15
気体についての説明で、正しいものは次のうちどれか。

  1. 気体の比重は、常温20℃、1気圧での飽和水蒸気1Lを基準としている。
  2. 空気に含まれる気体で、最も多く含まれているのは酸素である。
  3. 気体は外圧を高めると、温度が上昇する。
  4. 多くの気体は圧力が一定の時、温度が1℃上昇すれば1.293倍に体積が膨張する。
  5. 気体の温度は100℃以上にはならない。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題16
物質の状態変化について、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 固体から気体、気体から固体に直接変化することを昇華という。
  2. 物質の状態変化は、外圧により状態が変化する温度が異なる。
  3. 液体の内部から蒸発による気泡が発生することを沸騰という。
  4. 0℃の水と0℃の氷が存在するのは潜熱のせいである。
  5. 液体が固体になることを凝縮という。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題17
物質の状態変化について、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 液体が気体になることを蒸発という。
  2. 固体が気体になることを昇華という。
  3. 液体が固体になることを凝固という。
  4. 気体が固体になることを凝結という。
  5. 固体が液体になることを融解という。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題18
静電気について、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 電気の不良導体には静電気は帯電しない。
  2. 静電気が蓄積すると、放電火花を生じることがある。
  3. 静電気は人体に帯電する。
  4. ガソリン、灯油等の液体がホース内を流れると静電気が発生する。
  5. 絶縁体であっても電圧を上げると電気が流れる。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題19
中和滴定で濃度0.1mol/Lの水溶液の酸、塩基、その際に用いられる指示薬の組合せで、間違っているものは次のうちどれか。ただし指示薬の返色区域は、メチルオレンジがpH3.1~4.4、フェノールフタレインがpH8~10とする。

  1. 塩酸+炭酸ナトリウム:メチルオレンジ
  2. 硝酸+水酸化カルシウム:メチルオレンジ
  3. シュウ酸+水酸化カリウム:フェノールフタレイン
  4. 硫酸+アンモニア水:フェノールフタレイン
  5. 酢酸+水酸化ナトリウム:フェノールフタレイン

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題20
熱伝導率について、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 固体は液体よりも熱伝導率が高い。
  2. 液体は気体よりも熱伝導率が高い。
  3. 物質が同じであれば、状態で熱伝導率が変化することはない。
  4. 比熱が小さいものほど伝導率は高い。
  5. 金属は非金属よりも熱伝導率が高い。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題21
静電気に関する説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉塵などに着火し、爆発を引き起こすことがある。
  2. 電気を通しづらい液体は、パイプやホースの中を流れても静電気を発生させづらい。
  3. 静電気は湿度が高いときには帯電しづらい。
  4. 静電気は摩擦によって生ずる。
  5. 静電気の蓄積を防止するには、積極的に大地などへ静電気を流してやればよい。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題22
静電気の説明として、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 接触する面積を小さくすれば静電気の発生も少なくなる。
  2. 接触する回数を減らすと静電気の発生も少なくなる。
  3. 摩擦の速度を速めると静電気の発生は大きくなる。
  4. 時間を置くと蓄積した静電気は少なくなる。
  5. 電気の不良導体同士の摩擦では静電気は起こりづらい。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題23
有機化合物の特性で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 水に溶けづらい。
  2. 完全燃焼すると二酸化炭素と水を生じる。
  3. 融点が高いものが多い。
  4. 炭素、水素、酸素、窒素などが成分である。
  5. アルコールになどに良く溶ける。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題24
物質の説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 同素体とは同じ元素から出来ているが、性質が異なる物質同士のことを言う。
  2. 化合物とは2種類以上の純物質が混じった物のことを言う。
  3. 単体とは1種類の元素から出来ている物質のことを言う。
  4. 混合物には、蒸留することで2種類以上の物質に分離させることが出来る物がある。
  5. 単体と化合物は純物質という。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題25
昇華について、正しいものは次のうちどれか。

  1. 昇華とは固体から直接気体になることを言い、その逆は降華という。
  2. 昇華は物理変化ではない。
  3. 昇華はどの物質でも、条件が整えば起こりえる。
  4. ドライアイスは二酸化炭素の固体であるが、液体の状態も存在するため、固体から直接気体になっている様でも、液体の課程を一瞬へて気体となっているので昇華ではない。
  5. ヨウ素は昇華が起こる固体である。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題26
次の液体のうち、一般に水より比重が重い液体はどれか。

  1. ガソリン
  2. A重油
  3. 二硫化炭素
  4. ベンゼン
  5. B重油

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題27
反応熱に関する説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 水素が酸素と反応して水になる時に生ずるのは燃焼熱である。
  2. 鉄が酸素と反応して酸化鉄になるとき生ずるのは生成熱である。
  3. 炭素と水素が反応してメタンになるときに生ずるのは生成熱である。
  4. 炭素が酸素と反応して二酸化炭素になるときに生ずるのは燃焼熱である。
  5. 塩酸水溶液が水酸化ナトリウム水溶液と反応して塩と水になるときに生ずるのは中和熱である。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題28
次の気体のうち、もっとも比重の大きいものはどれか。ただし原子量はN=14、C=12、H=1、O=16とする。

  1. 酸素〔O2〕
  2. 二酸化炭素〔CO2〕
  3. 窒素〔N2〕
  4. 一酸化炭素〔CO〕
  5. 水素〔H2〕

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題29
次の物質の蒸気のうち、空気より軽い気体はどれか。

  1. ガソリン
  2. 軽油
  3. 灯油
  4. メチルアルコール
  5. ヘリウム

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題30
物質の説明で、間違っているものは次のうちどれか。

  1. 水は単体である。
  2. 砂糖水は混合物である。
  3. 酸素とオゾンは同素体である。
  4. ガソリンは混合物である。
  5. エチルアルコールは化合物である。

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題31
22℃で2,000Lのガソリンが、34℃になると何Lになるか。ただしガソリンの体膨張率は1.35×10-3K-1とする。

  1. 2,162L
  2. 2,016L
  3. 2,324L
  4. 2,032L
  5. 2,002L

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


問題32
次の分の( )に当てはまる数値と言葉はどれか。「多くの気体で圧力が一定の時、一定量の気体の体積は、1℃温度が(A)するごとに、その気体の0℃における体積の(B)ずつ(C)します」

  1. A下降、B1/256、C収縮
  2. A上昇、B1/256、C膨張
  3. A上昇、B1/273、C膨張
  4. A上昇、B1/273、C収縮
  5. A下降、B1/273、C収縮

わからない時、問題を間違えたときはこのボタンをクリックして該当ページの確認をしましょう。


練習問題TOPページ →

PDFファイルのダウンロード

この問題はPDFファイルをダウンロードすることが出来ます。

解答

この問題の解答はこちらから見ることが出来ます。
解説はありません。各問題から該当ページにリンクしているので、そこで再度ページを確認しましょう。