合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!
このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。
This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.
リンクや広告について
当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。
主に小規模火災や初期消火の為の消火設備です。
この5つが試験問題の選択肢などに出てきますので、しっかりと覚えましょう。
【消火用バケツ】
バケツが消火設備として規定されています。
(水バケツ及び消火専用バケツの容量は、10L以下で、かつ、容易に変形しないもの)
【小型消火器】
一般的に消火と言ったら消火器であり、イメージがしやすいものです。
この小さな写真の消火器は二酸化炭素消火器です。形状はさほど違いはありません。
違いと言えば、噴射口がテーパーして広がっているところです。
【乾燥砂】
乾燥砂は、基本的に塩分が含まれていない山砂です。
【膨張ひる石】
バーミキュライトと呼ばれるもので、園芸用の土壌剤としても販売されています。
ひる石と呼ばれる鉱石を800℃で熱し、膨張させたものが膨張ひる石です。
これにも規定があり、次の様に記載されています。
(膨張ひる石は、日本工業規格(工業標準化法(昭和24年法律第185号)第17条第1項の日本工業規格をい
う。以下「JIS」という)A5009に、膨張真珠岩(真珠岩を材料としたものに限る)は、JIS A5007にそ
れぞれ適合するものであること。)
【膨張真珠岩】
パーライトと呼ばれるもので、ガラス質の火山岩です。
大昔は、公共の灰皿に敷き詰められていたりしましたが、今では見ることがありません。
これらが簡易消火用具と呼ばれる第5種消火設備です。
消火器には白、黄色、青色のマークが付いており、適応火災が示されています。
大抵は、3色ともマークされております。普通火災はA、油火災はB、電気火災はCと区分されています。
※ この色分けは試験に出ますので、必ず覚えましょう。
これを覚えるのは結構骨が折れるんですよねぇ。出題率はそこそことしかいいようがありません。いつも出題されるわけではありませんし・・・。
出題される消火剤だけ覚えてしまいましょう!
粉末→ABCすべてに使用出来る:リン酸アンモニウム
→BCに使用出来る:炭酸水素カリウム又は炭酸水素カリウム+尿素
:炭酸水素ナトリウム
水・強化液→Aにしか対応していません:水・炭酸カリウム・炭酸水素ナトリウム
泡→ABにしか対応していません:消火剤を覚える必要はありません。
※ 電気火災に対応出来るのはハロゲンか粉末しかありません。
すべてに対応出来るリン酸アンモニウムを覚えておきましょう。
ちなみに、二酸化炭素だとかハロゲンでも普通火災を消火することはできるのですが、空気中の酸素濃度を低下させるほどの効果は薄いのです。まぁ、普通の火災には水をぶっかける方が手っ取り早いということですね。空間を閉鎖するのであれば二酸化炭素やハロゲンは絶大な効果を発揮します。(第5類の危険物を除く)
物質ごとの学習で学ぶことですが、この部分だけはよく出題されるので一覧にしておきました。
類区分 | 溶性 | 物質名 |
特殊引火物 | ジルチルエーテル | |
アセトアルデヒド | ||
酸化プロピオン | ||
第1石油類 | 非水溶性 | メチルエチルケトン |
水溶性 | アセトン | |
水溶性 | ピリジン | |
アルコール類(アルコール類は4物質全てです) | メチルアルコール | |
エチルアルコール | ||
ノルマルプロピルアルコール | ||
イソプロピルアルコール | ||
第2石油類 | 水溶性 | 酢酸 |
水溶性 | プロピオン酸 | |
水溶性 | アクリル酸 |
※ 第2石油類のノルマルブチルアルコールは、アルコールには分類されず、非水溶性とされています。
また、耐アルコール消火剤を用いなくても消火できるとされています。
他にも水溶性液体はあり、一般的には耐アルコール泡消火剤を用いることが適当とされている物質もある
のですが、安全協会の資料に基づいて作成しました。