合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!
このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。

This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.

リンクや広告について

当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。

理論・知識
法令
練習問題
資格について
サイトマップ

危険物取扱者に必要な燃焼理論 爆発という燃焼形態

爆発とは

爆発とは急激なエネルギーの膨張のことを言います。
爆発には、ガス爆発、粉塵爆発、水蒸気爆発、核爆発、沸騰液膨張蒸気爆発などがあります。

危険物の取り扱い時に必要な知識として対象になるのはガス爆発と粉塵爆発と火薬爆発です。

 

ガス爆発

気体の爆発

可燃性の気体は非常に燃焼速度が速く、燃焼が始まれば瞬間的に爆発を起こします。
気体であるガスは消防法で定められる危険物ではありませんが、危険物に定められた物質の中には水素ガスやアセチレンガス、ブタンガスなど可燃性のガスを発生するものがあります。したがって、その危険性も理解していなければならないのです。

可燃性蒸気の爆発

可燃性液体が蒸発し始める液温(引火点)になると、可燃性蒸気であるガスが発生します。その可燃性蒸気が空気と燃焼範囲内で混合すれば、点火源によって急速な燃焼が始まり爆発を起こします。

火薬の爆発

一部の火薬、特に爆薬は爆轟による火薬の急速な高温高圧ガス化による膨張なので、ガス爆発の一種と言うことがいえます。

 

粉塵爆発

粉塵の爆発下限界可燃性物質が微細な粉状となって空気中に浮遊している状態で点火源があると、急速な燃焼が起こり爆発となります。
これは、可燃性蒸気が空気と混合したときと条件が酷似する為です。そのため、可燃性蒸気の時と同様に燃焼範囲がありますので主な物質について表で確認してください。この表では砂糖が一番爆発しやすいということが言えます。ただし、この数値が絡む問題は出題されないはずです。

可燃性物質であれば微細な粉状(粉体)で空気と混合すると粉塵爆発の危険が生じます。また、ガスと違い物質自体が燃焼する時間が長いため大きな火炎で被害が大きくなる傾向が強いですが、ガスよりも大きな着火のエネルギーを必要とします。つまり、ガスよりも爆発が起こりづらいということです。

危険物を取り扱う場所に粉塵が浮遊している場合、すでに爆発の危険があり点火源があると危険な状況です。
したがって、そのような場所で危険物の取り扱いを行ってはならないことも覚えておきましょう。

 

火薬爆発

火薬の材料として使用されている危険物があります。これらは酸素を含有しているものであり、点火源があれば周囲に空気が無くても急速な燃焼が起こり爆発します。

 →  →

まとめ