合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!
このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。
This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.
リンクや広告について
当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。
可燃物は酸素の供給が十分であれば、完全燃焼(CO2の発生)し、酸素濃度が高くなると激しく燃焼します。逆に酸素が不十分の場合は不完全燃焼(COの発生)となります。
※ 物質の形態は3つあり、上記のように完全燃焼と不完全燃焼に区分されます。
基本的に一般的な燃焼のほとんどは不完全燃焼です。
それでは物質の三態それぞれを説明してゆきます。
気体の燃焼は気体可燃物である可燃性ガスと空気とがある濃度範囲で混合していることが必要であり、この濃度範囲を燃焼範囲と言います。この燃焼範囲以外ではたとえ可燃性ガスの濃度が濃く(高く)ても燃焼が起こりづらくなります。
燃焼範囲は可燃性ガスの種類によってそれぞれ違いがあります。また、燃焼範囲は空気にどのくらい可燃性ガスが含まれているかということをパーセンテージで表し、その範囲外にある時は燃焼しません。濃度が濃すぎても燃焼しないのです。
液体そのものは燃えません。液面から状態変化で気体となった可燃性蒸気が空気と混合し、燃焼します。これを蒸発燃焼と言います。これについては燃焼の仕組みで学びましたね。燃焼範囲もあります。
ガソリンや灯油などはそのものが燃焼しているのではありません。これを知らない人も多いのですが、本当なのです。
「ガソリンに火をつけたら燃えるじゃないですか」いえいえ、ガソリンが燃えているんじゃ無いんです。
まず、ガソリンに火を近づけると火の熱によりガソリンが蒸発します。その蒸発した可燃性ガスに火が付いて燃焼が始まります。燃焼が始まれば、その燃焼している熱で次々に可燃性ガスが発生してガソリンの表面で燃焼が継続するのです。
木炭、コークスなどの可燃性固体の表面が、熱分解や蒸発もせずに高温で酸素と反応し続ける燃焼の事を表面燃焼と言います。
炭素である木炭やコークスの燃焼では一酸化炭素が発生しやすいです。つまり不完全燃焼となることが非常の多いのです。例えは悪いですが練炭自殺はこの一酸化炭素によるものです。
一酸化炭素はそれほど危険な物質です。以下に二酸化炭素との比較表を記載するので、よく覚えてください。
一酸化炭素(CO) | 二酸化炭素(CO2) | |
常温の状態 | 無色、無臭 | 無色、無臭 |
比重 | 0.97 | 1.5 |
可燃性 | あり | なし |
毒性 | 有毒 | 無毒(ただし高濃度で窒息) |
水溶性 | ほぼ溶けない | 溶ける |
性質 | 還元性がある | 酸化性がある |
可燃物が加熱されて分解し発生する可燃性のガスが燃焼します。木材、石炭、プラスチックなどがあります。
また、ニトロセルロースなどの自体に酸素を含み酸素供給体を必要としない燃焼を自己燃焼、又は内部燃焼と言います。これらも、分解燃焼です。
昇華した蒸気が燃焼します。硫黄やナフタリンなどで、そういった固体は多くはありません。
燃焼概要 | 物質例 | |
表面燃焼 | 熱分解を起こさずに、蒸発もせずに 高温を保ちながら酸素と反応する燃焼 |
木炭 コークス |
分解燃焼 | 加熱することにより物質が分解し、それにより 発生した可燃性ガスが酸素と反応する燃焼 |
木材、石炭 プラスチック |
自己燃焼:物質中に酸素を含有し外部からの 酸素供給が無くても反応する燃焼 |
ニトロセルロース セルロイド |
|
蒸発燃焼 | 熱分解を起こさず、そのまま物質が消火し、 その可燃性蒸気が酸素と反応する燃焼 |
硫黄 ナフタリン |
※ 可燃性の液体は、蒸発燃焼です。(アルコール、ガソリン、灯油など)