合格の60点以上を取るために必要最低限絞り込んだ学習ポイントと問題を盛り込んだ試験対策サイトです!
It is the exam site that incorporates the problem and learning point narrowed down the minimum required to take 60 or more points pass!
このサイトは日本国家資格の「危険物取扱者」の受験対策について記載されています。資格試験の出題箇所について独自の分析により、必要最小限の内容となっております。
This site is a national qualification in Japan, "Hazardous materials engineer" are described for exam measures. The point for your own analysis of exam questions, and ordered the contents of the minimum.
リンクや広告について
当サイトには広告や別サイトへのリンクがありますので、ご確認ください。また配信事業者はCookieを使用してウェブサイト閲覧履歴に基づく広告を配信しております。
燃焼の三要素のひとつである可燃物を取り除くことにより消火する方法です。
燃える物がなくなれば、それ以上燃焼することは出来ません。液体が燃えているときに、液体を違う液体で薄めて可燃性蒸気の発生を抑制するのも除去消火法であり、希釈消火法と言います。
ただし、禁水性物質(水と反応することにより発熱や発火をする物質)に希釈消火法は使用出来ません。
水を注ぐことにより・・・わかりますよね?
通常の可燃性液体の火災では発生した可燃性蒸気を除去することは、状況的に無理でした。しかし、油田などの火災では、可燃性液体は次々とわき上がってくるために可燃性液体自体の除去は不可能です。油田火災が大規模に屋外にまで発展した場合は、施設をいったん放棄して爆発物の爆風によって可燃性蒸気を吹き飛ばして消火することがあります。
※ 希釈消火法と言われるが、原理は可燃性液体を水で希釈することにより発生する可燃性蒸気の発生を抑制して消火する為、一種の除去消火と考えられています。
※ 危険物の消火とは関係ありませんが、消火のシステムが非常にわかりやすい為掲載しました。
除去消火とはまさにこのような状態の縮図といえます。この場合は、延焼を防ぐため木を伐採しています。延焼に当たるのが通常火災における連鎖反応だと考えてください。